お葬式のブログ管理人のずうです。
お葬式のブログでは、「お葬式で役立つ情報」を発信中しています。
お葬式のブログとは
今回は四十九日法要の意味や準備のやり方について解説いたします。
- 四十九日の意味がわかる
- 四十九日の準備方法や過ごし方がわかる
四十九日(しじゅくにち)とは
四十九日の意味
仏教のお葬式の後に四十九日というものがあります。四十九日は命日から数えますので、お葬式の期間も四十九日に含まれています。
この四十九日には大きく2つの意味があります。
- 人が亡くなってから成仏するまでの期間
- 故人を弔いに専念し、悲しみを癒す期間
四十九日は仏教の追膳法要といわれるもので、輪廻転生(りんねてんしょう)という考えとも関わりがあります。
輪廻転生は、インドに昔からある”人は亡くなるとまた生まれ変わり巡っていく”という考えです。生前の行いが悪いと人に生まれ変われないとも伝えられています。
仏教では、四十九日を成仏するための期間としています。四十九日の間命日から数えては7日ごとに法要があります。
初七日、二七日、、、七七日と数えて49日目を満中陰(まんちゅういん)といいます。この満中陰を迎えた時に行う法要のことを四十九日法要(中陰法要)と言います。
最近では初七日法要をお葬式の当日に繰り上げて行うケースが多いです。
仏教語では人生の節目ごとに呼び方があります。
あまり聞きなれない言葉ですが、お坊さんの法話によく出てくる言葉なので、この機会に覚えてみてください。
四十九日の数え方
初七日、二七日、、、七七日と数えて49日目を満中陰(まんちゅういん)といいます。この満中陰を迎えた時に行う法要のことを四十九日法要(中陰法要)と言います。
なぜ、四十九日の法要があるのかというと、この四十九日は生まれ変わるための修行期間であり、七日ごとにあの世の王さまの審判を受けます。この時に法要(功徳)を行うことで良い審判を受けられ無事に成仏できると言われています。
死穢観念
死には昔から穢れという考えがあり、死は伝染するものとも考えられていました。人が亡くなってからの49日間は穢れが強い期間とされ忌中(きちゅう)と言われます。また、命日からの最初の1年間を喪中(もちゅう)と言います。
このため、今でもお葬式に参列した後はお清めを行い心身を清めてから家に帰るという習慣があります。
浄土真宗の四十九日
浄土真宗では即身成仏と言って人は亡くなった瞬間に成仏すると言う考えの仏教です。つまり、生まれ変わる期間が必要ありません。
しかし、四十九日がまったく存在しないワケでもありません。
浄土真宗では、四十九日は故人を偲び仏教に触れ合う期間としています。
四十九日法要の準備
四十九日法要にはお葬式が終わり、ひとつの節目として法事を行い日常生活に戻るという役目もあります。四十九日法要は年忌法要よりも準備する事が多いのでこの記事を参考にしてください。
準備①:法事の日程を決める
四十九日法要を行うには日程と会場を決める必要があります。日程を決めるにはお坊さんの都合と家族、親族の都合を調整する必要があります。法事は基本的に休日(主に土日)に行うことが多いです。
また、日程を決める時は49日目(満中陰)は過ぎないようにしましょう。三十五日(五七日)は四十九日(七七日)と同じくらい大切な法要とされているので、四十九日を三十五日に繰り上げる事もあります。
もし、お葬式の時に四十九日の日程が決まっていれば、挨拶の時にあらかじめ四十九日の概要(どのように行うか)を伝えておくとのもいいといいかもしれません。
法事会場の決め方
法事を行う場合、基本的には2つの会場を準備します。
- 法要の会場
- お斎の会場
お斎とは、法要の後に行う会食のことです。故人を偲ぶための席となります。
※2021年現在、新型コロナウイルスの感染防止のため、会食を避けたい人は持ち帰れるようなものを準備するのもいいかもしれません。
次に会場の決め方について、四十九日法要で使う会場は葬儀社の運営するホールやお寺、自宅などがあげられます。
この3つから立地や参列人数によって選ぶ必要があります。3つの会場の特徴について説明します。
①葬儀用ホールのメリット・デメリット
メリット
- インフラが整っている
- 運営スタッフがいる
- 大人数でも対応できる
- 準備がラク
- お斎の会場としても使える
デメリット
- 会場費がかかる
- 移動する必要がある
- 会場とお墓の場所が近くない
費用が特に気にならない方や親族が大人数集まりそうな時は民営会場を借りて行うのが手間はかかりません。お斎の会場としても同時に使用できるので手配や準備がとても楽になります。
法事の準備意外にも行うことがあるので、なるべく手間を省きたい人は葬儀社へ依頼するのが好ましいかもしれません。
②お寺のメリット・デメリット
メリット
- 会場費がかからない
- 移動が楽(お墓が近くにある場合)
- 大人数でも対応できる
デメリット
- インフラが整っていない場合がある
- 菩提寺が必要
菩提寺なのでお墓もお寺の敷地や近場にあるので、納骨するための移動の手間も省けます。
菩提寺がある人はお寺で行うケースが多いです。
②自宅のメリット・デメリット
メリット
- 会場費がいらない
- 移動する必要がない
デメリット
- 準備を自分でやる必要がある
- 大人数だと厳しい(家次第)
自宅なので会場費用がかからないのと法要のために移動する手間がかかりません。少人数や納骨先で法要が行えない時は自宅でも問題ありません。
しかし、準備と片付けは基本的に自分で行わなければなりません。
法事法要会場は、以下のことに注目して会場を決めましょう。
法事の案内ハガキを送る
日程と会場が決まったら、家族や親戚の人へ法事の案内状を送りましょう。案内ハガキを送る時は2週間前には届くようにしましょう。
法事の場合忌引き休暇も取得できないので、1週間前だと仕事や予定を調整するのが難しくなります。なるべく早めの案内がおすすめです。
そう考えると、四十九日は49日間しかなく、最初の1週間はお葬式の準備や後処理(精算や香典の確認、手続きなど)に使ってしまいます。
法事の2週間前に案内ハガキを送るとなると、結構タイトスケジュールになります。家族や親戚の方と協力して、早めの準備を心がけるといいかもしれません。
返礼品を準備する(喪主)
法事に人を招待する場合、参列する人は基本的に香典を包んできてくれます。その香典に対してお礼の品物を準備する必要があります。
日本では香典に対して”半返し”という言葉があり、貰った金額の1/3〜半分相当のモノをお礼としてお返しするという習慣です。
香典の相場は5千円〜3万円の間と言われます。
金額は間柄にもよりますが、大体1万円を基準に考えるのが無難だと思います。
香典が1万円の場合、返礼品はおおよそ5千円相当の品物をお返しします。
お葬式のお礼の品(返礼品)をお返しには2パターンあります。
- 当日返し
- 後返し
首都圏のお葬式では後返しが主流です。地域にもよりますが、後返しの場合、四十九日が終わったら送ります。北関東の方になると当日返しといって葬儀に参列した人にそのままお返しの品を渡すというやり方があります。
四十九日法要の際は、当日に返礼品を準備して香典を貰った人に渡しましょう。
法事の場合、会食(お斎)の費用もかかるので、返礼品+会食費/人を合計して5千円くらいで用意しましょう。
香典1万円を想定した場合
返礼品 + 会食費用/人 = 5,000円くらい
香典を準備する(参列者)
法事に参列する時は香典を包んでいく習慣があります。
香典の金額を決める
香典を用意する際、金額を決めるのに迷ってしまう人が多いと思います。
世間的には相場は5千円〜3万円くらいと言われています。
返礼品準備でも書きましたが、1万円くらいだろと思ってお返しや会食or持ち帰り)を準備しますので、少なくとも香典は5千円以上包んであれば、喪主の負担にはなりません。
香典の金額を決める時は参加するであろう人と相談して決めるといいかもしれません。
香典袋を選ぶ時の注意点
香典袋にはいくつか種類があります。
四十九日法要の時に使う香典袋は”御霊前“と書いてあるものを使います。
葬儀が終わっているからと言って”御仏前”を選ばないように注意しましょう。
“御仏前(御佛前)”は四十九日があけてから使う香典袋になります。
浄土真宗の場合
浄土真宗では即身成仏と言って亡くなった瞬間に仏になるという考えなので”御仏前”の香典袋を用意します。
法事の服装のマナー
法事での服装は礼装(黒)が基本マナーになるので、お葬式の時と同じ格好(礼服、略礼服など)で参列するようにしましょう。
ただし、自宅で行う場合や平服OKと案内にある場合は、普段着(一応地味目)でも大丈夫なケースもあるので喪主に確認しましょう。