みなさんはお葬式の費用が大体いくらぐらいかかるのか知っているでしょうか?
すぐにパッといくらかかるのかを把握されているという方はかなり少ないかと思います。それが当たり前と言えば当たり前なのかも知れませんが、お葬式は予想だにしていないタイミングで訪れる事もあります。
突然の家族の訃報に、訳もわからないまま病院から紹介された葬儀屋を利用して最終的に高額な費用がかかってしまった。と言う方からお葬式の相談を受けたことも何度かあります。
話を聞くと家族葬で少人数で葬儀を行ったが、請求金額がかなり高く支払いに苦労したとの事でした。
そこで、今回は「なぜお葬式は高いのか?」と言うテーマで、お葬式にかかる費用について出来る限り詳しく説明させていただきます。
お葬式の費用は、お葬式の地域や内容によってかかる費用が大きく違います。
火葬だけなのか?
司式者は必要なのか?
家族葬なのか?
参列者が何人来るのか?
など一概にいくらですという事が非常に難しいですが、火葬だけの場合は10万〜20万、家族葬の場合は40万〜50万、一般的なお葬式の場合は60万〜100万ほどの金額になる事が多い気がします。
一般葬の場合、料理や返礼品の金額が半分以上を占める割合が多いので、実際には家族葬の金額とそんなに変わりません。
私が思うお葬式の費用が高額になってしまうケースは2パターンあると思います。1つ目は参列者の数が多く料理や返礼品にお金がかかってしまうパターンです。2つ目は式場代やオプションが高額なパターンです。
1つ目の料理や返礼品にお金がかかってしまうパターンの場合、準備する料理や返礼品の数も多くなるのでどうしても請求金額は高額になってしまいます。
しかし、参列者の数に比例してお香典の金額も増えるので実質負担金額はそこまで増えません。最近は家族葬が増え参列者の数自体が少ないケースも多いので、実際にはそこまで心配する必要はないとかと思います。
2つ目の式場やオプションが高額な場合、自身の負担する金額が大幅に増えてしまう可能性があります。これは利用する葬儀社によって金額が異なるので、事前相談や見積の時に内容をしっかり確認するようにしましょう。
最近はセットプランで安くお葬式を行えるという葬儀社もありますが、お葬式に必要なものが入ってない事もあるのでお葬式のプランには何が含まれているのかしっかり確認しましょう。
あれもこれも追加してるうちに請求金額が高くなってしまう事もありますので注意が必要です。
以上の2つのパターンがお葬式が高くなってしまう要因かと思われますが、事前相談や見積比較などをしておく事でお葬式費用の相場がわかると思います。
では、この2つのパターンの費用の内訳を見てみたいと思います。仮に親戚関係で20人、会葬者50人程度で告別式だけのお葬式をあげるとします。
まず1つ目のパターン、告別式のみのお葬式で基本料金が30万円、親戚関係の方には精進落とし料理を準備しますので3,000円/人とし3,000円×20人=60,000円、返礼品が5,000円/個として全体の数で準備するので、5,000円×70個=350,000円が基本料以外にかかる費用です。
この時点で300,000円+60,000円+350,000円=710,000円の費用になります。
しかし、会葬者全員がお香典で1万円を包んでくれた場合、10,000円×70人=700,000円になりますので、お葬式費用710,000円-お香典700,000円=実質負担10,000円となりまが、実際には司式者への費用や供物などの費用もあるので、もう少し負担金は多くなると思います。
次に2つ目のパターンは家族葬として会葬者を家族親戚のみとします。故人様へ湯灌をして花祭壇を飾ってあげるとします。基本料金が30万円、花祭壇料で10万円、親戚関係の方には同じく精進落としの料理を準備しますので3,000円/人とし3,000円×10人=30,000円、返礼品も同じように5,000円/個として5,000円×10個=50,000円が基本料以外にかかる費用です。
この時点で300,000円+100,000円+30,000円+50,000円=480,000円の費用になりますので、1つ目のパターンより金額は抑えることができます。
今回も会葬者全員がお香典で1万円を包んでくれたとして、10,000円×10人=100,000円になりますので、お葬式費用480,000円-お香典100,000円=実質負担380,000円となります。
このように家族葬だけど追加のオプション品が増えれば、その分負担する費用はもちろん増えます。更に会葬者の数も家族葬だと参列者も少なくお香典もほぼありませんので、家族葬なのに思ったより費用がかかったように感じてしまう人がいるのかなと思います。
お葬式はどれだけIT化が進んでも、人がやらなければならない部分が多くあります。また、故人様を安置する為の施設や物品などお客様から見えない部分の費用もあるので、どうしても日常的な消費と比べると費用が高くなってしまう傾向にあります。
やはり、事前にいくらくらい費用がかかるのか把握しておく事で金額に見合った納得できるお葬式が行えるのかなと思います。ひと昔前に比べればネットにも色々と情報が出てますので、一度調べてみるといいかもしれません。